脳科学に基づいたカリキュラムで社会性(HQ)を伸ばし、能力の底上げを図る

数の概念の育成、ワーキングメモリトレーニング、感情コントロールなど、合わせて40項目以上におよぶトレーニングからなるこのカリキュラムなら、社会生活を送るうえで必要な能力を総合的に高めることが可能。これらをお子さま一人ひとりの苦手を克服できるよう適切に組み合わせ、発達障がいの改善、さらには知能の向上を目指します。

さまざまな目的を持ったトレーニングの中から、お子様一人ひとりに合わせてプログラムを組み、進めていきます。

空間認知トレーニング

周囲の状況を立体的に把握できるよう、ボールなどを使ったトレーニングを実施。お友達と心地よい距離感を保ったり、自分の身に迫る危険を回避したりといった能力を磨きます。

指先強化トレーニング

3歳ごろまでのお子さまは、前頭前野、側頭葉など、脳の各領域が未分化。この特徴を利用し、積み木やお箸を使ったシンプルなトレーニングで、脳全体の活性化を図ります。

ワーキングメモリトレーニング

会話のキャッチボールや計画的な行動に欠かせないワーキングメモリ(作業記憶)は、短時間に複数の情報を処理するための能力。この能力を磨けば、学力の向上も期待できます。

自分コントロール

思い通りにいかない状況をつくり出すことで、気持ちの切り替え方を学びます。小学校や中学校での集団生活をスムーズに送ったり、衝動を抑えたりするうえでも有効です。

自己表現
(プレゼンテーション)

自分の考えを持ち、表現する能力は、大学受験や就職活動など、さまざまな場面で必要なもの。早い段階から人前に立つ経験を積むことで、積極性や主体性を身に着けます。

ディスカッション

「自動車と飛行機、どちらが好き?」といった簡単な問いに基づいて子どもたちをグループに分け、ディスカッションを実施。周囲との協調性やリーダーシップを養います。

個別相談・体験入学

経験と専門資格を保有するスタッフが、お悩みやご希望をを伺いながら支援やサポートに向けてのご提案いたします。
利用料の9割は国から補助も受けられ、ご自宅や園までの送迎も無料です。資料請求、ご相談、ご見学など どうぞお気軽にお声がけください。

お問い合わせ


こんな特徴がお子さまにはありませんか?

 

  • 自分のペースを乱されると癇癪を起こす
  • 運動面で同世代の子より遅れを感じる
  • 落ち着きがなく、話を聞いたりすることが苦手
  • 強いこだわりがある
  • 適切な意思表示が難しい
  • 感覚が敏感・鈍感
  • 人に興味が乏しい
  • 強い不安を示す
  • 集団の中に入るのが苦手
  • じっとしていることが難しい
  • 物事への興味が強いが、発語が少ない
  • 生活週間がなかなか身につかない

楽しく取り組めるワーキングメモリートレーニング

ADHDにおける不注意と衝動性の特性、LDの症状の「文字からの情報を記憶できない」「頭の中で数字の情報を短期記憶、活用することができない」などはワーキングメモリの機能の弱さにより関連しているのではないかとも考えられています。

KID ACADEMYではすべての基礎となるワーキングメモリーを様々な手法やアプローチ法で育むことで、関連するすべての生活動作の改善を促します。
得意なものや苦手なものがあるなかで、得意で楽しみながら取り組めるカリキュラムを選択して実施します。

得意を伸ばし、苦手を底上げする療育カリキュラム

苦手な分野だけ伸ばすことは困難な反面、得意なことを伸ばすと苦手分野も伸びやすいという研究があるように、脳科学の知見が散りばめられたカリキュラムは、お子さまの発達状態、性格などに対応できるよう、約40項目のトレーニングから構成。得意な分野、苦手分野をしっかりケアします。
年齢によって、発達する領域が大きく変化する幼少期の脳。発達が著しい領域に的をしぼってトレーニングを行うので、より効果的に知能を伸ばすことができます。

就学前プログラムで就学に備える

授業時間を机に座りつづけるための体幹や集中、他者の意見や表現を認識する協同性など、小学校に向けて必要な能力を集中的に取り組みます。

きめ細かな療育支援サポート

        

療育カリキュラムの進め方

        

01 カリキュラムの作成

入会後、お子様のご様子やご希望等をお伺いしながら、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。

カリキュラム全体を構成するのは、空間認知、ワーキングメモリなど、幅広い領域をカバーするトレーニング。 個別トレーニングだけでなく、社会性を養うグループトレーニングも含まれます。 これらをお子さまの発達状態に応じて適切に組み合わせることで、苦手分野の克服を目指します。

02 トレーニング開始

カリキュラムの内容に沿って、トレーニングを開始します。1コマ15分のトレーニングを、1回の登校で計1時間ほど実施します。

定員10名に対して3、4名のスタッフが付き添う少人数制なので、その日のお子さまの様子によってトレーニング内容を変更するなど、柔軟な対応も可能。また、習熟度に合わせて、カリキュラムの内容は随時ブラッシュアップされます。

※ 年少~年長児は特に1日に1時間程度、週に3回以上の登校をおすすめしております。
※ 個別はマンツーマンのクラスです。
※ 2:1は生徒2人に対して講師が1名のクラスです。
※ 家庭トレーニングは参観が可能です。

 

ご利用の流れ

        

① 初回面談

まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。体験会等のご案内をさせていただきます。後日、お近くの事業所にてカリキュラムや必要なお手続等について、面談形式でご説明いたします。お困りごとはなんでもご相談ください。

② 通所受給者証の取得

児童発達支援、放課後等ディサービスは、障碍児通所給付費の対象となります。サービスのご利用に先立ち、 お住いの市町村に申請を行い、通所受給者証を取得してください。

③ ご入会手続き

各事業所までのお問い合わせをいただき、受給者証、必要書類、印鑑をご用意のうえ、ご来所ください。

④ ご利用開始

手続きが完了次第、ご利用開始になります。ていねいなヒヤリング、お子様のニーズに合わせて教育カリキュラムを設計いたします。1か月あたりの利用日数の上限は、お子様の状況、保護者の方の意向なども踏まえて、通所受給者証の発行時に決定されます。

 

ご利用料金

        

児童福祉法に基づいて運営される児童発達支援事業所、放課後等デーサービスです。国と自治体からの給付により、1割負担(※条件あり)でご利用いただけます。

満3歳になった後の4月1日から(注)小学校入学前までの3年間は1割負担分も無料になりました(注:幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から)。

所得ごとの負担上限額

通所受給世帯証があれば、月に何度利用しても負担額は変わりません。

0円

生活保護受給世帯
市町村民税非課税世帯

上限 4,600円

市町村税民課税世帯(前年度の年間世帯所得がおおむね890万円以下)

上限 37,200円

市町村税民課税世帯(前年度の年間世帯所得がおおむね890万円以上)

スクール一覧

KID ACADEMY箕面校
所在地〒562-0003 大阪府 箕面市西小路2-7-16 箕面朝日ビル203号
アクセス阪急箕面線「箕面駅」より徒歩10分
Tel072-720-7522(受付:平日10:00~17:00)
営業時間平日11:00〜17:00/土曜日10:00〜16:00
休校日日曜日・祝日
KID ACADEMY川西校
所在地〒666-0035 兵庫県 川西市花屋敷1-5-18 インペリアル花屋敷 105
アクセス阪急宝塚本線 川西能勢口駅 徒歩1分
Tel072-756-6277(受付:平日10:00~17:00)
営業時間平日11:00~17:00/土曜日10:00~16:00
休校日日曜日・祝日
KID ACADEMY千里校
所在地〒565-0862 大阪府 大阪府吹田市津雲台4-1-11 津雲台近隣センター内
アクセス阪急千里線「南千里駅・山田駅」 徒歩10分
Tel06-6105-8118(受付:平日10:00~17:00)
営業時間平日11:00~17:00/土曜日10:00~16:00
休校日日曜日・祝日

 

どうぞお気軽にお声がけください

TOP